農地に関することなら大阪の農地専門行政書士におまかせください。

自己所有のまま農地を転用する(農地法4条許可(届出))

農地を相続して、自己所有のまま農地を農地以外にす場合には農地法4条の規制(許可(届出))を受けます。
この規制をクリアして農地転用できるかどうかは農地の所在地が大きく影響します。

 

まずは、

  • 市街化区域内
  • 市街化区域外(市街化調整区域、非線引き区域等)

のどちらなのか?

 

市街化区域内であれば、

  • 生産緑地の指定がある
  • 生産緑地の指定がない

のどちらなのか?

 

市街化区域外(市街化調整区域、非線引き区域等)であれば、

  • 農振地域内
  • 農振地域外

のどちらなのか?

 

農振地域内なら

  • 農用地区域内(青地)
  • 農用地区域外(白地)

のどちらなのか?

 

自分の農地が該当するパターンによって手続きが変わってきます。
例えば、転用する農地が、市街化区域内に所在していれば、農地法4条の届出(許可はいりません)となりますが、市街化区域内で生産緑地の指定を受けている場合には、建築物の新築など行為制限がされているため、行為制限を解除しなければ農地転用できないといったことなどです。

 

転用許可基準

市街化区域外の農地を農地以外に転用するための転用許可の基準は、農地法(農地法4条6項)に規定されています。許可基準は「立地基準」と「一般基準」に分類されます。

 

大きなポイントは、農業振興地域(農振地域)に指定されているか否かです。農振地域に指定されている場合は農用地区域(いわゆる青地)か農用地区域外(いわゆる白地)かです。青地になっている農地を農地転用するには、この農地を青地から除外しなくてはなりません。詳しくはコチラをご参照ください。

 

農地法4条許可が必要な例

農地を自己所有したまま農地以外に転用する場合の典型的な例は、以下のようなものです。

 

農業者が高齢となり「農作業が難しくなった」、「農業収入だけでは生計を維持することが難しくなった」などの理由で、農地を宅地に転用し地主がアパート等を建築し賃料収入で生計を維持する方法が考えられます。

 

第三者が所有権移転や借地権等でアパート等を建てて経営する場合には農地法5条の許可となります。

(農地の所有権を第三者に移転し、農地として利用した後にアパートを建てるような場合には5条の許可は不要です。このケースの場合は、農地法3条の許可を受け、その後農地法4条の許可を受ける形になります。)

 

転用許可が得られない場合

農地の所在地が立地条件を満たさないなど、転用許可が得られない可能性が高い場合には、転用による不動産事業等ではなく、農地を農地として他者に貸したり農地を農地として他者に譲渡するなども選択肢として検討するのも良いのではないでしょうか?

 

農地を転用にすることによる影響

一般的には農地を宅地等へ転用した場合、土地の評価額が上昇します。それに伴って固定資産税、相続税の上昇が考えられます。

 

また、相続税や贈与税の納税猶予制度の適用を受けている場合には、農地から宅地に転用すると、納税猶予が終了し猶予されていた税金および利子税の納付等が必要になります。


自己所有のまま農地転用する(農地法4条)記事一覧

相続した農地が市街化区域内で生産緑地の指定を受けていない農地の場合、自己の為の農地転用をする場合にはどのような手続きになるのでしょうか?生産緑地の指定を受けているかどうかを確認するためには、農地台帳で確認することもできますし、生産緑地は、標識の設置等が義務付けられているので、現地で確認することも可能です。生産緑地の指定を受けていないということであれば、買取りの申出等の手続きも必要ありません。次に、...

市街化区域内で生産緑地の指定を受けている農地を相続した場合、自分が所有しているままで農地転用をしたい場合はどうすればよいでしょうか?自己の所有する農地を農地以外にする場合には、農地法4条の許可が必要です。農地法4条の許可を得るには、「立地基準」「一般基準」を満たしていなければなりません。「立地基準」で相続した農地が農地転用可能な土地なのかどうかを確認し、「一般基準」で農地転用事業が実現可能なのか?...

相続した農地が、市街化調整区域にあり、農振地域でもない場合に自己のために農地転用したい場合には手続きはどのようにしたらよいでしょうか?農地を転用する場合には、まず農地の所在地を確認する必要があります。なぜなら、農地はその所在地によって規制が変わるからです。それから以下の事についても確認します。農地を貸し付けていないか?他の権利が設定されていないか?開発許可が必要な転用であるか?納税猶予制度を受けて...

相続した農地の所在地が市街化調整区域内であり、農業振興地域農用地区域内農地(青地)である場合の、自己所有のままの農地転用(農地法4条)の手続きはどのようにすればよいのでしょうか?このケースの場合、対象農地が市街化調整区域内にあるということなので農地法4条の許可を得なければなりませんが、農業振興地域内農用地区域内農地(青地)であるため、農地転用することができません。そこでまず、農用地区区域内農地の除...

トップへ戻る