農地バンク(農地中間管理機構)とは?
ツイート農地バンク(農地中間管理機構)とは、都道府県、市町村、農業団体等が出資して組織されている法人で都道府県に一つだけ設置されている公的な機関です。
農地バンクは、主に農地を貸したい人と農地を借りたい人の間に入って農地の貸し借りの手続きを行います。
具体的には、高齢のため農業をリタイアする人や、都会に住んでいるなどの理由から農地を誰かに貸したいと思っている人から農地を借り受け、地域計画に基づいて規模を拡大したい既存の農家や新しく農業を始めたい人達にまとまりのある形(※農地の集積化)で農地を貸しつける事業を行っています。
※農地は点在しているより、まとまっている方(集積化)が効率よく耕作をすることができる(農業機械の移動等効率化できる)
地域計画とは?
市町村がその地域における農業の将来の在り方等について、協議の場を設け、協議の結果を踏まえ、農地の効率的かつ総合的な利用を図るための計画を「地域計画」(人・農地プラン)といいます。
協議の場では、農業者、農業委員会、農地バンク、JA、土地改良区当が農業の将来の在り方や、農業上の利用が行われる農用地区域の議論、農地の集積化など農地の効率的な利用等について話し合いが行われます。
農地バンクを利用するメリット
出典:農林水産省